こんにちは、皆さん!「戦場のメリークリスマス」は、戦闘シーンの無い異色の戦争映画として多くの人々に感動を与えてきました。
この作品には、戦争の悲惨さと平和の尊さという重いテーマが込められています。死と隣り合わせの厳しい現実を描きながらも、微かな希望や人間的な情愛が織り込まれ、日本文化と西洋の価値観が交錯する中、緊迫感と感動が交錯する作品です。
演技は素人というビートたけしさんや坂本龍一さん、そしてカリスマ的存在デヴィッド・ボウイさんたちの魅力がどのように物語を綴っていたのでしょうか振り返り、併せて「戦場のメリークリスマス」に込められたメッセージ、平和への祈りや人間の尊厳について想いを深めてみました。
「戦場のメリークリスマス」予備情報
「戦場のメリークリスマス」は、1983年に公開された日本の映画で、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランドの合作で制作されました。
原作は南アフリカの作家、ローレンス・ヴァン・デル・ポストが自らの日本軍捕虜収容所体験を描いた小説です。第二次世界大戦中のジャワ島を舞台に、日本軍将校と捕虜たちの交流を描いた作品です。
英題は「Merry Christmas, Mr. Lawrence」。
【スタッフ】
監督:大島渚
脚本:大島渚 ポール・マイヤーズバーグ
原作:ローレンス・ヴァン・デル・ポスト
音楽:坂本龍一
【キャスト】
捕虜役 ジャック・セリアズ:デヴィッド・ボウイ
捕虜役 ジョン・ロレンス:トム・コンティ
日本軍 ヨノイ大尉 役:坂本龍一
日本軍 ハラ軍曹 役:ビートたけし
「戦場のメリークリスマス」ざっくりあらすじ
1942年、太平洋戦争中のジャワ島。
日本軍捕虜収容所であるべからざる性的虐待事件が起ります。
事件には粗暴な日本軍の軍曹ハラ(ビートたけし)が、英国人捕虜のロレンス(トム・コンティ)と共に対応に当たり、二人の間には人間的な情が生まれます。
ある日、収容所に英国人セリアズ(デヴィッド・ボウイ)が捕虜として連行されてきます。
収容所所長の陸軍大尉のヨノイ(坂本龍一)は規律に厳しい人間で、セリアズの反抗的な態度に憤りながらも、兵士としての信念を貫こうとする美形のセリアズに惹かれていきます。
ある時、通信機を隠し持ち反抗的な態度をとったことでセリアズとロレンスは独房に拘束されてしまいます。二人はリビア戦線で共に戦った仲で顔見知りでした。捕虜の身の不遇に落ち込みながら昔のことを回想し語り合い、ロレンスは恋人のことを、セリアズは弟への悔恨の情を打ち明けます。
クリスマスの日、ハラは酒に酔い、サンタクロースのプレゼントだとロレンスとセリアズを勝手に釈放してしまいます。
激怒したヨノイは捕虜に全員集合を命じます。情報提供を拒む反抗的な将校を刀で斬ろうとしますが、そんなヨノイ大尉にセリアズが歩み寄り、(許してほしいと言うように)抱擁し頬にキスをするのでした。
厳格なヨノイ大尉は、思ってもみない予想外のキスに驚き、感極まったか腰砕けのように倒れこみ気絶してしまいます。
その後、ヨノイ大尉は更迭され、新しく着任した大尉はセリアズを、首だけ地上に出して生き埋めにしてしまいます。セリアズは昔のことを回想しながら、やがて衰弱死してしまいます。
最後まで反骨精神を貫いたセリアズに捕虜たちは敬意と慰霊の心を捧げます。
その夜、密かにヨノイ大尉はセリアズの元へいき敬礼し、一束の髪を切りとり持ち去ってゆくのでした。
1946年、日本の無条件降伏で太平洋戦争は終わりを迎えます。同年のクリスマス、戦犯として死刑判決を受けたハラ軍曹の元へ、今では逆の立場になったロレンスが面会にやってきて、4年前のクリスマスの思い出を懐かしく語り合うのでした。
ロレンスの立ち去り際、ハラは別れの言葉を言い放ちます。
「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス!」
「戦場のメリークリスマス」見どころ・感じどころ
本作は、女性が一人も出てこない、戦闘シーンがない戦争映画という点で異色な映画と言えます。
第36回カンヌ国際映画祭で高い評価を受け、国内でも日本アカデミー賞を始め数々の賞を受賞、坂本龍一氏によるテーマ曲は英国アカデミー賞・作曲賞を受賞しています。ちょっと寂しげでエキゾチックなメロディは一度聞いたら忘れられません・・
◆不思議なキャスティングの妙味
主要キャストの決定までには何人もの有名俳優へのオファーがあったそうですが、いずれも都合がつかず、最終的には、演技経験があるとはいうものの歌手のデヴィッド・ボウイさん、日本軍将校役については全くの素人、ミュージシャンの坂本龍一さんと、コメディアンのビートたけしさんが演じることになりました。
しかし、これが大成功! この配役がもたらす作品の完成イメージを見通す大島監督さんの目と勇気には脱帽です。
女性が一人も出ない男性ばかりのストーリーの中で、デヴィッド・ボウイさんのカリスマ的・美的な存在が一際色っぽく感じられます。
ビートたけしさんの笑顔は、もともと不敵な笑いか、はたまた偽善っぽいか、コメディアンらしからぬ雰囲気がありましたね。黙っていれば強面でぶっきらぼうという印象、演技らしからぬ演技で、地そのまんまでいけてるんじゃないかと思うほどです。ハラ軍曹の粗暴さもよく似合っていたし、人情味のかけらなんかもビートたけしさん独自の持ち味が自然体で表れていました。
坂本龍一さん演じるヨノイ大尉は、軍人らしく厳格で顔も口調も無表情、だから素人演技でもいけたんですね。でも、その無表情さは返ってエリート将校のピリピリした緊張感をかもし、ラフなビートたけしさんといい対比になっていたようです。
日本軍人の中にはきっとハラ軍曹やヨノイ大尉のような人がいたのではないかと思いますね・・
◆戦争の悲惨さと沸きあがる想いに泣けた
劇中に見るように、規律の遵守は軍統率の第一義、暴力、切腹、公開処刑と当時の日本軍による捕虜への扱いは容赦ありません。
戦時中における、捕虜や傷病者の待遇において、人道上最小限の人権尊重を確保しようとする国際条約、ジュネーヴ条約に違反する行為が行われていたのです。
セリアズが生き埋めにされ死が訪れようとする時、捕虜たち皆が英雄セリアズを讃え声を合わせ讃美歌を歌います。セリアズは瀕死の脳裏に懐かしい庭や弟と手をつなぎ歩く姿を思い浮かべます・・魂が安らかに神に導かれる瞬間です・・泣けました。
ラストシーンも思わず泣かされました。死刑直前にハラとロレンスが再会し旧情を懐かしみます。別れ際にハラが最後の言葉をロレンスに投げかけます「Merry Christmas, Mr. Lawrence」直後、BGMにあの旋律が流れて胸に熱いものがこみ上げます・・泣けた・・
◆日本文化と西洋文化の価値観が相克
日本軍の捕虜への対応から、当時の日本独特の思想、皇道への尊崇の念や武士道・神道の形、さらに日本軍人の信念や階級意識が見えてきます。
一方、対比するように、死と隣り合わせの英国捕虜たちが懐かしむ故国の情景が美しく描かれます。西欧では自由・平等・博愛思想は色濃く、人としての愛や懺悔・贖罪といった感情が素直に滲み出ます。
捕虜収容所の中で日本と西欧の文化や価値観が相克しながらも、個々の人と人とは敵・味方の立場を超えて友情、もしくは情愛の念が生まれストーリーが綴られてゆくのが興味深いところです。
ここを見逃したら救われない!
★クリスマスとラストに見せるビートたけしさんの笑顔
★デヴィッド・ボウイさん演じるセリアズの回想シーン
「戦場のメリークリスマス」情愛と人間の尊厳
本作は、捕虜収容所という非戦闘空間での人間関係を描いた人間ドラマです。過酷な捕虜生活の中で、人間としての尊厳を守ろうとする者たち、ハラとロレンス、ヨノイとセリアズの関係をとりあげ、その想いに触れてみましょう。
ハラ軍曹とロレンス中佐
戦争における支配者と捕虜という関係にあったハラ軍曹とロレンス中佐。ハラは粗暴だが酒が入り地がでると奔放で愉快な面を併せ持つ人物、ロレンスは思いやりの心を持つ人格者、そんな二人の間には敵・味方の垣根を超えて人として認め合う、人間的な情が自然と芽生えていました。
ヨノイ大尉やセリアズのように常に死を覚悟している軍人もいる一方、ロレンスは捕虜生活の中にあっても互いを思いやり過酷な現状を乗り越え生き延びることを考えている人だったのです。
戦後、ロレンス中佐は戦犯で処刑を前にしたハラ軍曹に最後の別れにいき優しい言葉をかけます。あなたも戦争の犠牲者、あなたを自由にして家族の元に返してあげたいと・・
これに対し、処刑に向かうハラは最後の最後に、沸きあがった一言をロレンスに伝えるのです。「Merry Christmas, Mr. Lawrence」と。ラストシーンのこの時、ビートたけし演じるハラは、どんな想いで笑顔を残したのでしょうか・・大島監督のラストの演出にまたまた脱帽!
劇中は全ての兵士が暗く厳しい表情をしている中で、ハラだけが時々見せる楽しそうな笑顔、最後にはアップで見せるその笑顔に、過酷な捕虜収容所のストーリーに暗く沈む心が救われるようで泣けてしまいます・・
ヨノイ大尉とセリアズ少佐
二人が最初に顔を合わせたのは捕虜に対する軍事裁判の席。ヨノイは反抗的な態度を貫く青い眼のセリアズに武士のような負けじ魂を感じたのでしょう、彼の一命を預かり自分が管轄する捕虜収容所へ連れてゆきます。
その後もセリアズは何かにつけて反抗的でヨノイを悩ませます。彼の反骨精神は捕虜たちの間では頼もしく賛嘆されるものでした。暴力や屈辱に屈せず毅然として抵抗を続ける姿は武士道精神にも匹敵し、セリアズの存在はヨノイの心に共振・共鳴していったのです。
こうして最初は人間的な共感を抱いていたヨノイでしたが、まさか自分が同性に心惹かれるとは思ってもみないことでした。しかも相手は捕虜であり敵国の人間なのです。表に表すことはありませんでしたが、心の内でヨノイの葛藤は尋常なものではなかったでしょう。
セリアズはそんなヨノイの気持ちを何となく察していたと思われます。だから上官のピンチをあのような形でヨノイに救いを求めたのでしょう。
上官の命の危機!セリアズは迷うことなく進み出て、ヨノイ大尉に頬ずりのようなキスをするのです。ヨノイの自分に対する気持ちを頼りに、許してくれるだろうことを信じ行動に出たのです。セリアズらしい勇気のある行動です。
西欧ではごく普通の行動でも、当時の日本の常識では考えられない驚きの感覚!極限状態で受けた複雑な感情の高まりに混乱してしまったのでしょう、ヨノイ大尉でなくともヨロッと失神してしまうかもしれません。
例え相手が敵でも味方でも、その人が英雄のように信念を貫く勇気ある者だったら、人として尊敬の念を抱くであろうし好意を持ったとしても自然なことと言えます。たまたま対象が同性だったということです。
何にしてもデヴィッド・ボウイさんは男性でも女性でも惚れてしまいそうな魅力がありますから・・
「戦場のメリークリスマス」平和への祈り
本作では、デヴィッド・ボウイさん演じるセリアズの弟の回想シーンが、ボーイソプラノの歌声と共に美しく描かれます。セリアズの思い出は、贖罪の念を含む、例え苦いものであっても、それは平和な時があった証で、戦争からの逃避願望と言えるものでしょう。
背景は花に溢れるイングリッシュガーデン、平和な時代への回帰を望む心の表われです。
「戦場のメリークリスマス」は反戦映画として高く評価されています。戦争の悲惨さはもとより、戦時下に生きる人間の尊厳と平和の尊さが訴えかけられ、そのテーマは現代にも通じるメッセージです。
今も尚、世界の各地で戦争が繰り返され、戦場では兵士も民間人も皆が苦しんでいます。どうか早く悲惨な戦争が終わり明るい未来がやってきますよう心から願ってやみません!
「戦場のメリークリスマス」まとめ
クリスマスをキーワードに、国籍を超えて生まれる人間の情愛が描かれました。
悲惨な戦争の極限下にあっても、人の心の底には失われることのない人間愛・情愛というものがあることが示された作品です。
カリスマチックなデビッド・ボウイさんの熱演はもちろんですが、坂本龍一さんのテーマ曲が秀逸で忘れられない旋律、この曲があってこそ、心に残る名作「戦場のメリークリスマス」なのかもしれません。
平和への願いと人間の尊厳を問いかけるメッセージは、現代にも知らしめたい反戦映画として多くの人に見てほしい作品です。
面白いのか?面白くないのか?ちょっと分かりにくい不思議な感覚の戦時映画で賛否両論あるかもしれませんが・・私的には心に残る映画でした。
★それでは、またお会いしましょう。Good Luck!